モグニャンキャットフードを食べない原因と対処法とは?

モグニャンの与え方・保管方法

モグニャンキャットフードは公式サイトにおいて、試食会にて93.9%が「継続したい」と回答しており「食いつきが違う」とアピールされています。

販売元の株式会社レティシアンが猫ちゃんの「食いつき」「健康」を考え抜いて作り上げた商品です。

 

しかし、

モグニャンキャットフードを購入したけど、愛猫が食べてくれない

モグニャンの購入を考えているけど、食べなかったらどうしよう

といったような悩みを抱えている方も多いようです。

 

 

たしかに、口コミや検索エンジンをみても「モグニャン 食べない」などの情報を見かけます。

プレミアムキャットフードであるモグニャンは値段も一般的なキャットフードよりも高いです。

せっかく買ったのに食べてくれなかったら、心もお財布も痛いですよね…。

 

そこでこの記事では、モグニャンキャットフードを食べない原因と、モグニャンキャットフードを食べないときの対処法について解説していきます。

愛猫がモグニャンを食べてくれない、食べてくれるか心配でモグニャンの購入を悩んでいるという方は参考にしてみてください。

 

モグニャンを愛猫に与えて、ステマ疑惑を検証した記事もありますのであわせてご覧ください。

⇒⇒⇒モグニャンの口コミはステマ?危険なキャットフードか大検証!

 

最終的に我が家の愛猫が選んだキャットフードはモグニャンでした!!
初回半額!!モグニャンをお得に購入するなら下記から

 

モグニャンキャットフードを食べない5つの原因とは?

モグニャンキャットフードは株式会社レティシアンが、食いつきに自信をもって販売している商品です。

しかし、実際にはモグニャンを食べない猫ちゃんも多いようです。

モグニャンを食べない原因として以下の5つのことが挙げられます。

  • 添加物を使用したフードに慣れている
  • フードの嗜好性の問題
  • おやつの与えすぎ
  • 一気にモグニャンに切り替えた
  • キャットフードを切り替えすぎ

順番に詳しく見ていきましょう。

 

添加物を使用したフードに慣れている

今まで食べていたフードとの味の違いにより、モグニャンを食べないことがあります。

一般的なキャットフードには、香料や甘味料・塩などの添加物が使用されているものが多いです。

これは味を濃くして猫ちゃんの嗜好性を高めるという目的もあります。

 

モグニャンは人工的な添加物を使用していない無添加キャットフードのため、添加物を使ったフードになれている場合は食べないということもあります。

添加物を使ったフードを食べ続けることで、病気のリスクも高まりますので注意したいところですね。

 

フードの嗜好性の問題

人間にもそれぞれ好き嫌いがあるように猫ちゃんにも当然、個体によって好き嫌いがあります

モグニャンは白身魚を主な食材として製造されています。

多くの猫ちゃんは大体魚が大好きですが、魚よりも肉の方が好きな個体もいるのです。

 

また、魚の味だけでなく、モグニャンの匂い・食感・大きさなどが猫ちゃんの好みに合わなかったというケースも考えられます。

これまでのフードに少量混ぜて少しずつ慣らしていくなどの工夫が必要です。

 

おやつの与えすぎ

猫ちゃんにとっておやつは嗜好性の高い食べ物です。一度味を覚えると、これでもかというくらい可愛くおねだりしてくるものです。

その可愛さに負けて、毎日のように量を気にせずおやつを与えていませんか?

 

おやつを与えすぎることによって、モグニャンを食べる前にお腹がいっぱいになっていて食べてくれないという可能性があります。

また、お腹がいっぱいでなくてもおやつの味が気に入ってしまい、「おやつ以外のものはいらない!」といったわがままが始まり、モグニャンを食べなくなってしまうのです。

 

一気にモグニャンに切り替えた

これまでのフードからモグニャンに切り替える際、与えるフードを一気にモグニャンに切り替えてしまってはいないでしょうか?

猫ちゃんは警戒心がとても強いです。新しいフードを簡単には受け入れてくれないケースも多く、一気にモグニャンに切り替えてしまうと食べないことも十分に考えられます。

 

モグニャンに切り替える際は、これまでのフード9割、モグニャン1割といったように少量を混ぜることから始め、徐々に慣らしていきましょう。

 

キャットフードを切り替えすぎ

愛猫を思う気持ちが強いがゆえに、ベストなキャットフードを求めて次々とフードを切り替えていませんか?

その気持ちは私もよくわかります。しかし、フードの切り替えすぎは実はリスクのあることなんです。

 

フードの頻繁な切り替えにより、猫ちゃんの消化器官に負担がかかったり、フードが変わったことによるストレスで下痢や嘔吐を引き起こすことも珍しくありません。

また、頻繁に切り替えることで猫ちゃんの食に対する好き嫌いが激しくなり、偏食になってしまう可能性もあるのです。

偏食になってしまったことでモグニャンを食べなくなってしまった可能性もあるでしょう。

 

モグニャンキャットフードを食べないときの対処法

ここまで、モグニャンキャットフードを食べない原因について解説してきました。

ではモグニャンを食べないときの対処法としてはどのようなことが考えられるでしょうか。

 

モグニャンを食べないときの対処法について、モグニャン販売元の株式会社レティシアンに問い合わせてみました。

モグニャンを食べてくれないのですが、どうすれば食べてくれるようになりますか?

 

味が好みではない、飽きてきたということも考えられますが複合的な原因により食欲がなくなっていたのかもしれません。

季節の変わり目などの気温の変化でも人と同じように食欲がなくなったりします。

ここでフードをすぐに変えてしまうと偏食気味な子に移行してしまい、どんな食事も飽きると食べなくなってしまいます。それを防ぐためにも変更せず与えて様子をみてください。

 

分かりました。食べてくれなくてもフードを変更せず、様子をみながら与え続けます。

 

また、よろしければ下記をお試しくださいませ。

・食べなくても10分程度でお皿は下げてください。
・食後にご褒美のおやつを与えてもいですが 、食前2時間は与えません。

あまり何日も食べない場合は少量のトッピングをする、また、おやつを若干増やすなど工夫してみてください。

1回の量は少なく、回数を多くする方が効果的です。

レティシアンが推奨している上記の対策をまずお試ししてみることをおススメします。

 

その他の対処法については以下のような方法が考えられます。

  • 匂いがでやすいようにモグニャンを温める
  • モグニャンをふやかしてみる
  • 時間をかけてゆっくり切り替える
  • 食器の大きさや素材を見直す
  • 保存方法が正しいか再度確認する

順番に解説していきます。

 

匂いがでやすいようにモグニャンを温める

猫ちゃんの食欲は匂いに左右されるところも大きいです。そのため、匂いが出やすいようにモグニャンを温めることは効果的です。

モグニャンの匂いが出やすい方法でおすすめなのは、「電子レンジで温める」方法と「ドライヤーで温める」方法です。

 

電子レンジとドライヤーどちらの方法で温める場合も、37~38度を目安に温めてあげると、匂いのもととなるうまみ成分が出て食いつきがよくなる可能性が高まります。

 

モグニャンをふやかしてみる

ふやかして与えてみることもモグニャンを食べないときの対処法として有効です。

ふやかして、食感を変えてあげることで食べるようになる猫ちゃんもいます。

少しずつ固いフードでも食べてくれるように、上手に調整して与えてみてください。

 

ふやかす際は熱湯ではなく、水またはぬるま湯を使用するようにしてください。

熱湯を使ってしまうと、熱に弱い栄養素は破壊されてしまいます。

また、ふやかしたフードは雑菌が繁殖しやすいので長時間放置しないように気を付けましょう。

 

時間をかけてゆっくり切り替える

フードの切り替えがうまくいかずモグニャンに手を付けないようなら、以前のフードをほぼ全量にして、そこにモグニャンを数粒入れることから初めてみましょう。

徐々にモグニャンの量を増やしていき、いずれは全量モグニャンにすることが目標です。

その過程で食べてくれなければモグニャンを砕いたり、ふやかしたりしてみることもおすすめです。

なかなか期待するように食べてくれなくても諦めず、根気強く与え続けてみてください。

 

モグニャンの正しい増やし方を表にしてみましたので参考にしてみてください。

これまでのキャットフードモグニャンキャットフード
1日目9010
2日目8020
3日目7030
4日目6040
5日目5050
6日目4060
7日目3070
8日目2080
9日目1090
10日目0100

この表を目安にし、猫ちゃんの体調をよく確認しながら少しずつモグニャンの量を増やしていきましょう。

 

食器の大きさや素材を見直す

食器を変えただけでキャットフードを食べるようになることがあります。

食器を選ぶ際のポイントとしては猫ちゃんが食べやすいものを選んであげるということです。

大きさは猫ちゃんの頭より一回り大きいもの、重さは食べているときに簡単に動いたり、ひっくり返ったりしないものを選ぶと良いです。

 

また、食器の素材も猫ちゃんの嗜好性に影響すると言われています。

陶器製→プラスチック製→ステンレス製の順で嗜好性からみておススメです。

我が家の場合、初めはステンレス製の食器を使っていましたが金属の臭いが気になりだしたので試しに陶器製に変えてみたところ、それまでに増して食いつきが良くなりました。

 

保存方法が正しいか再度確認する

保存方法が間違っていると、鮮度が落ちてしまい嗜好性の低下を招いてしまいます。

モグニャンのような人口的な保存料が使われていない、自然由来のキャットフードは一般的なキャットフードよりも傷みやすい傾向にあります。

 

美味しさをキープするためには、開封後は高温多湿の場所を避けて冷暗所に保存することを徹底してください。そしてなるべく空気に触れる回数が少なくなるように意識しましょう。

もっとも良い保存方法は、モグニャンを開封したらジップロック等の真空できる保存容器に小分けにし、冷暗所で保存するという方法です。

 

間違っても冷蔵庫での保存はしないように気を付けてくださいね。

冷蔵庫で保管すると開閉が多いことにより、袋内が結露してしまいカビが生える原因になってしまいます。

 

モグニャンの正しい保存方法については、他の記事で詳しく説明しています。

⇒⇒⇒モグニャンキャットフードの賞味期限や保存方法!

 

まとめ

この記事ではモグニャンキャットフードを食べない原因と対処法について解説してきました。

ご自身が飼われている猫ちゃんに該当しそうなものはありましたでしょうか?

猫ちゃんがモグニャンを食べない原因は様々で、原因によって対処法も変わってきます。

 

今回ご紹介させていただいたことを参考にしていただき、体に優しいプレミアムキャットフードのモグニャンで、いつまでも元気で健康な猫ちゃんでいられるようにサポートしてあげましょう。

 

最終的に我が家の愛猫が選んだキャットフードはモグニャンでした!!
初回半額!!モグニャンをお得に購入するなら下記から

 

モグニャンを愛猫に与えて、ステマ疑惑を検証した記事もありますのであわせてご覧ください。

⇒⇒⇒モグニャンの口コミはステマ?危険なキャットフードか大検証!

コメント

タイトルとURLをコピーしました