キャットフードを購入する際に、飼い主さんが1番気にするのは「愛猫が気に入って食べてくれるか」ということですよね。
毎日の食事となるキャットフードは、せっかく与えるなら健康面を気にするだけではなく、猫ちゃんに満足してもらえる商品を選びたいところです。
食にうるさく、好き嫌いの激しい猫ちゃんは、どんなキャットフードなら気に入って食べてくれるのでしょうか。
今回は食いつきが良いキャットフードをランキング形式でご紹介します。
食いつきが良いキャットフードの選び方も合わせてご紹介するので、キャットフードを購入する際の参考にしてみてください。
コンテンツ
食いつきが良いキャットフードランキング!
それではさっそく、食いつきに定評のあるキャットフードをランキング形式でご紹介します。
【第1位】モグニャンキャットフード
モグニャンキャットフードは、猫の食いつきと健康を最大限に考えて開発されたキャットフードです。
新鮮な白身魚を使用し、袋を開けた瞬間から広がる香ばしいお魚の香りに惹かれて猫ちゃんがご飯タイムを待ちわびてくれるようになります。
白身魚を63%使用しているので、高タンパクで栄養満点。
良質な炭水化物であるサツマイモをレシピに加え、猫の身体の負担となる穀物は一切使っていません。
添加物や香料は使わずに、素材そのもののおいしい香りを専用のジッパー付きの袋で閉じ込めています。
飼い主さんにはお魚の香りが強く感じるかもしれませんが、それこそがモグニャンの魅力である猫が大好きな食欲をそそる香りです。
我が家の愛猫も愛用しているキャットフードですので、私自身も自信を持ってオススメすることができます。
主原料 | 白身魚 |
内容量 | 1.5㎏ |
価格(税抜) | 3,960円(定期購入で割引あり) |
特徴 |
|
【第2位】カナガンキャットフード
カナガンキャットフードは、人間でも食べられる原材料を使用し、ドライフードが苦手な猫ちゃんのために考えられて作られたキャットフードです。
ストレスなく平飼いで育てられた新鮮なチキンを使用し、すべての猫ちゃんがおいしく食べられるように、チキンオイルとチキングレービーで旨味と香りを加えました。
身体の負担となる穀物は使用せず、消化率のよい炭水化物のサツマイモを使用。
栄養が高くミネラルをたっぷり含む海藻も配合されています。
含まれているたくさんのハーブやフラクトオリゴ糖で健康的な体づくりをサポートしてくれるキャットフードです。
猫ちゃん本来が必要とする栄養バランスを考えられたカナガンは、多くの獣医師さんからも高栄養素で安心のフードと認められています。
主原料 | 骨抜きチキン生肉 |
内容量 | 1.5㎏ |
価格(税抜) | 3,960円(定期購入で割引あり) |
特徴 | チキングレービーの美味しい香り グレインフリー 無添加 |
【第3位】オリジン
オリジンは成長期の子猫や、活発な猫ちゃんにオススメの栄養満点のキャットフードです。
オリジンは最先端の技術をつかった専用キッチンでフードを作っています。
厳選された生産者が育てた放し飼いのチキン、新鮮なまるごとニシン、新鮮な骨なし七面鳥を原料に使用。
肉食である猫ちゃん本来の食事を再現するために、原材料のお肉の割合は85%も使用し、タンパク質の脂質のバランスにこだわりました。
獲物をまるごと食べる習性のある猫の食事バランスを参考に、お肉、内臓、軟骨を適正な比率で配合しています。
猫ちゃんには毎日違う獲物を食べる習性もあるため、お肉だけではなく魚やたまごもレシピに加え、毎日の食事で満足できるよう作られているキャットフードです。
主原料 | 新鮮骨なし鶏肉 |
内容量 | 1.8㎏ |
価格(税抜) | 6,300円 |
特徴 |
|
【第4位】ジャガーキャットフード
ジャガーキャットフードは、チキンとサーモンのおいしい香りが特徴のキャットフードです。
肉食の猫のために、新鮮なチキンや鴨肉、サーモンやマスをたっぷり使用した動物性タンパク質が80%を超える高タンパクフードです。
いつも開けたてのおいしさを味わえるようパッケージにもこだわり、マジックテープのような凹凸があるジッパーを採用しています。
健康効果の高いマルベリーや、和漢で知られる朝鮮人参を贅沢に使い、穀物不使用のレシピで猫の健康を第一に考えました。
添加物も不使用で、ローズマリーやマリーゴールドなどの天然由来の成分でフードの酸化を防ぎます。
主原料 | チキン、サーモン |
内容量 | 1.5㎏ |
価格(税抜) | 4,280円 |
特徴 |
|
【第5位】ねこはぐ
ねこはぐはヒューマングレードとよばれるすべて人が食べられる素材を使ったキャットフードです。
輸入のキャットフードが多い中で、ねこはぐは素材からすべて国産にこだわって作られています。
良質なタンパク質である九州産の若鶏を使用し、艶のある毛並みを保つサポートをしてくれます。
国産の大根葉やニンジン、キャベツなどの野菜もたっぷり含まれ、ビタミンやミネラルで健康維持が可能。
着色料や保存料などの添加物は不使用。
猫ちゃんの食欲をそそるかつお節を使っているので、食いつきも抜群のキャットフードです。
主原料 | 国内産若鶏 |
内容量 | 1.5㎏ |
価格(税抜) | 6,980円 |
特徴 |
|
食いつきの良いフードを選ぶ際のポイント
食いつきの良いキャットフードのおすすめを5つご紹介しました。
続いては、食いつきの良いキャットフードを選ぶ際のポイントについて解説します。
食いつきのいいキャットフードを選ぶ際のポイントは以下の通りです。
食いつきの良いフードを選ぶ際のポイント |
|
一つずつ解説させていただきます。
主原料が肉や魚のものを選ぶ
猫ちゃんは本来肉食の動物です。
猫ちゃんの身体には動物性タンパク質が不可欠なため、もっとも重要な成分といえます。
肉や魚が主成分のキャットフードは、良質なタンパク質を多く含み、猫ちゃん本来の習性から食いつきが良い傾向にあります。
肉が好きか、魚が好きかは猫ちゃんの好みが出る部分なので、それぞれお試しサンプルのキャットフードを使い、ご自身の猫ちゃんの好みを探ってみるといいでしょう。
「お肉をたっぷり使用!」の表示がされていても、まれに穀物や他の成分でかさましをしているキャットフードも存在します。
キャットフードのパッケージなどにある成分表の中で、一番はじめににかかれているものが一番多く使用されている成分となります。
購入する前に、何が主成分のキャットフードなのかをしっかり確認するようにしましょう。
入っている成分が安全なものを選ぶ
キャットフード選びの基準として、安心して与えられる製品を選びたいと飼い主さんならどなたでも思うでしょう。
猫ちゃんも同様に、食べることにより体調が優れなくなると判断したキャットフードには、口をつけなくなります。
食いつきのいいキャットフード=猫ちゃん自身が安心して食べることができるキャットフードとなるため、入っている成分にも気を使わなければいけません。
選ぶポイントとしては、猫の身体に負担となる人工添加物を含まないキャットフードがおすすめです。
香料や調味料が含まれたキャットフードは、いくら食いつきが良くても安全とはいえないため、猫ちゃんの身体のためには無添加のキャットフードを選ぶようにしましょう。
口コミを参考にする
キャットフードは、販売しているメーカーがいくら「お客様に好評!」と宣伝していても、実際に愛猫が食いつくかは使用してみないとわかりません。
猫ちゃんの食いつきを知る目安として、通販サイトの商品レビューや、個人ブログ、SNSなどで口コミを検索してみるといいでしょう。
また、知人や友人に猫ちゃんを飼っている方がいる場合には、与えているキャットフードを聞いてみたり、検討しているキャットフードの評価を聞いてみるといいかもしれません。
もちろん猫ちゃんそれぞれの好みは違うため、キャットフードを選ぶ際の一つの参考として口コミをチェックしてみてください。
フードの食いつきが悪い原因と対処法
普段与えているキャットフードを猫ちゃんが食べてくれなくて、頭を悩ませている飼い主さんも多いはずです。
キャットフードの食いつきが悪い時の考えられる原因と対処法をご紹介します。
キャットフードの食いつきが悪い原因
キャットフードの食いつきが悪い原因 |
|
当たり前ですが、猫ちゃんが体調を崩している時はキャットフードの食いつきが悪くなります。
ストレスが貯まっていたり、運動不足の際にも食欲が低下し、あまりキャットフードを食べなくなるでしょう。
さらに、猫ちゃんは新しい食べ物を好む習性を持ちながらも、慣れないものには警戒心を働かせてしまう生き物です。
そのため、今まで食べていたものに急に飽きてしまったり、日によって食べムラが出る場合があります。
保存状態が悪いキャットフードの場合も、香りの変化や劣化を本能的に感じ取り、「食べると体調が悪くなる」と判断して口をつけなくなります。
猫ちゃんは、そのキャットフードを食べることで自分にメリットがあるか、必要な栄養素が接種できるかを常に見極めているといえます。
食いつきが悪い時の対処方法
食いつきが悪い時の対処方法 |
|
それまで香料が含まれているキャットフードを食べていた場合、無添加のナチュラルフードに対して食いつきが悪くなる場合があります。
愛猫の身体のことを考えて選んだフードなのに食いつきが悪いと、がっかりですよね。
そんな時は、食欲をそそる香りが強いウェットフードを少しだけ混ぜてあげるといいでしょう。
また、猫ちゃん用のかつお節やふりかけなども販売されているので、フードにトッピングすることで、食いつきがよくなるかもしれません。
あくまで食いつきを良くするための対策なので、あげすぎには注意が必要です。
さらに、1度猫ちゃんの食事環境を見直してみてください。
猫ちゃんが落ち着いた環境でキャットフードを食べられているでしょうか?
使っているお皿は清潔に保たれ、食べやすいサイズになっているでしょうか?
快適な食事環境は猫ちゃんがキャットフードをしっかり食べてくれる重要なポイントになります。
まとめ
この記事では、食いつきがいいキャットフードをランキング形式でご紹介しました。
おすすめのキャットフードに切り替えたり、対策をすることで今まであまりキャットフードを食べてくれなかった猫ちゃんが、しっかりと食べてくれるようになるでしょう。
また、キャットフードの食べムラや食べ飽きは猫本来の習性に由来する部分も多く、どの猫でも当たり前に起こることです。
なんでうちの子は…と頭を悩ませていた飼い主さんは、ぜひこの記事を参考に、愛猫の状況をしっかり観察して食いつきのいいキャットフードを見つけてみてくださいね。
コメント